2016年6月1日水曜日

5・30「住まいを奪うな!」住宅提供・区域指定・賠償の継続を求める    共同行動&集会&福島県申し入れ行動


530日、原発事故被害者団体連絡会(ひだんれん)は、原発被害者訴訟原告団全国連絡会(仮称 原訴連)と共同で、『住まいを奪うな!』住宅提供・区域指定・賠償の継続を求める共同集会&デモ&福島県庁申し入れ行動」を開催しました。
福島県には内堀知事との直接の話し合いの場を設定するよう申し入れ、回答期限を610日としました。


 ひだんれんが発足してからちょうど1年となる5月に、ふたつの全国組織の被害者団体が更に大きく繋がり、県に対して共同行動を起こせたことは、とても力強く意味深いことです。
避難者たちの切実な訴えを福島県や国に届け、住宅支援打ち切り撤回を目指して、今後も結束して働きかけて行きます。


 

 参加団体: 飯舘・川俣・浪江、原発訴訟原告団、 キビタキの会、

      原発賠償京都訴訟原告団、子ども脱被ばく裁判の会、 ひなん生活をまもる会、 

       福島原発被害東京訴訟原告団、福島原発かながわ訴訟原告団、 福島原発告訴団

       福島原発被害山木屋原告団、福島原発被災者フォーラム 山形・福島、

       南相馬・避難勧奨地域の会、

      「生業を返せ、地域を返せ!」 福島原発訴訟原告団

            ふるさとを返せ避難者訴訟原告団、 いわき市民訴訟原告団、 

            原発事故の完全賠償をさせる会、 津島原告団、 阿武隈会



共同声明には、541名の避難当事者の賛同がありました。 

【原発事故被害者団体共同声明】

 

住宅の無償提供継続を要求する

    

私たち2団体は、福島第一原発事故による被害者団体です。

東京電力福島第一原発事故から5年、被害者の困難と悲しみは今も続いています。

この事故を引き起こした国と東京電力は、被害の全てを償う責任があります。福島県は、住民の命と健康と生活を守る責任があります。

その責任を果たさないまま、政府と福島県は来年春をめどに帰還困難区域を除く全ての避難指示を解除し、賠償を打ち切り、被害者を消し去ろうとしています。特に住宅無償提供打ち切りは、避難指示区域外からの避難者をはじめとする、全ての被害者の問題です。

 

避難者たちは原発事故後ふるさとを後にして、多くの人々に支えられ、苦しみに耐えながら、なんとか避難先での新しい生活を築いてきました。その矢先、政府と福島県が、避難指示区域外からの避難者のただ一つの命綱である住宅の無償提供を、来年3月限りで打ち切ろうとしていることは、経済的困窮を引き起こし、多くの人々の生活基盤を失わせることになります。

 

原発事故は、いまだ収束していないばかりか、付随する数々の問題はほとんど解決していません。放射性物質は、森や田んぼや畑や川や海に降り積もったままです。除染による放射性廃棄物が山積みされ、多くのホットスポットが存在しています。2015年の復興庁による住民意向調査では約50%が戻らない、約30%が判断がつかないとしており、戻りたいは20%を下回っています。そして現在利用している借り上げ住宅に継続して暮らしたいと、多くの避難者が希望しています。そのような中で、住宅提供を打ち切り、事実上帰還を迫るやり方は、私たちの生きる権利を否定する暴挙です。

 

私たちには命や健康、暮らしを守る権利があります。それが阻害されたことに対する賠償は当然のものです。政府と福島県は、被災者の選択を支援するのは国の責務であるとする「子ども・被災者支援法」の原点に立ち返り、誠意をもって私たちと話し合い、私たちが納得できる対策を続けるべきです。

私たち2団体は力を合わせ、被害者が安心して生活ができるまで、住宅の無償提供を継続することを要求し続けます。

 

2016年5月30日

原発被害者訴訟原告団全国連絡会

原発事故被害者団体連絡会

 

 

 
 

<福島県交渉>第29回県交渉質問事項及び回答

ひだんれんと、避難の権利を求める全国避難者の会、避難の協同センターの3団体は、29回目となる福島県交渉を行いました。 開催日時:2023年8月15日(火) 14時~15時 開催場所:オンライン 参加者: <福島県> ・原子力安全対策課:水口昌郁 主幹兼副課長 ・原子力安全対策...